自由という言葉の力は大きく
未来への広がりを想像させます。
しかし自由の裏には罠もあります。
大きな決断をする時などに
それを頭に入れておくだけで
リスクを回避することができます。
自由に憧れる不自由な人々

あなたが「自由」と聞いたとき
どんなイメージが浮かぶでしょうか。
自由に憧れる人は多く
自由に生きてる人を見て羨んだり
自分と比較して落ち込んだり。
「自由」という言葉の持つ響きには
どこまでも広がるような開放感や
他者が受ける憧れや嫉妬も含めて
とても強いエネルギーを感じます。
私自身、会社員時代は
自由に旅をしたい…
自由にいろんな所に住みたい…
自由に働きたい…
自由に生きたい…と
ものすごく「自由」を求めていました。
今考えると組織の一員であることに
不自由さや窮屈さを感じていたので
その反動で「自由に生きる」ことを
全力で求めていた気がします。
世界一周をしたり
組織を抜け出し自分のペースで
自分の好きな仕事をしたり
今は当時求めた自由を得ましたが
自由というメリットを手にして
その反対にあるデメリットに
気づくことができたので
シェアしてみたいと思います。

自由の裏にある罠①寂しさ
まずは
自由と寂しさは紙一重ということ。
自由って響きはカッコいいのですが
「自分に由る」ということ。
無制限・無制約を手に入れることは
誰か(何か)と一緒だったり
組織に属するということを選ばなくなり
一匹狼のような生き方になりがちに。
一人も気軽で大好きですが
時々一人であることが寂しくなります。
「会社の人達と○○に行くんです〜」
なんて聞くと仲間っていいなぁと思ったり。
あんなに所属が窮屈だったのに
ないものねだりで天邪鬼ですね。笑
知人の成功している経営者が
「社長は孤独だ。誰も前に居ない。
だれも道を教えてくれない」
と言っているのを思い出しました。
自由と寂しさは表裏一体で
自由だけを得ることは
できないんだろうと思います。
旅もそうですが戻る場所があるからこそ
自由は楽しく眩しいのでしょうね。
自由の裏にある罠②恐怖
そして2つめは
自由って実はかなり怖いということ。
私たちが受けてきた教育は
幼稚園→小学校→中学校→高校と
レールが用意されています。
なので無意識に進めばいい方向も
やるべきこともわかるのです。
でも自由となるとそうはいきません。
道も標識もない。右左も上下もない。
真っ白なキャンバスが広がっているだけ。
自由になって気づいたのは
自分をしっかり持っていない人は
「自由」という罠に
飲みこまれやすいということ。
一体何をしたいのか
何を手に入れたいのか
どこにいきたいのか
誰と進みたいのか
どのようにしてどう描いていくのか。
ブレない自分軸がない人は
自由すぎると怖くなります。
どこに行ったらいいのか
なにをしたらいいのか
まったくわからないから。
ある意味不自由な方が
気楽なことは沢山あります。
制限はあるけど守られていたり。
自由の裏にある罠③自己責任
そして自由の先に必ずある
自分で全責任をとるまでを
ひっくるめての自由なのです。
自由×寂しさと同じように
自由×責任もまた表裏一体。
「自由になろうぜ!」的な
ギラギラ系・キラキラ系ビジネスが
ものすごく増えてる印象ですが
そういうことを生業にする方には
自由の裏側にあるリスクまで
きちんと伝えてほしいな思います。
自由の対価に何かを失っても
誰も何もしてくれません。
会社・居場所・お金・時間・人…
どうなろうとも全て自己責任なのです。
自由と自己責任を選ぶか
不自由だけど守られる安心感を選ぶか。
何を選んで何を選ばないのかも
その人その人の「自由」なのです。
自由という響きに惑わされずに
悔いのない選択をしたいですね。
ではでは♡
【本来のあなたへと整えます】
🌱鈴空公式LINE
個別メッセージが可能です。
ご質問・オンラインセッションご予約も承ります。
LINEメンバー様だけのお得な情報も届きます。

🌱KEIKOプロフィール(←クリック)
心と体を整える調律セラピスト。
生きづらさ・鬱を克服して世界一周!
大手企業を退職して個人起業!
他人軸から自分軸へシフトして
やりたいことは全部叶える人生へ。
次の目標は日本全都道府県へ行くこと
🌱マイラボ鈴空Instagram
心理学・チャクラ・星読みをもとに
自分軸を作る簡単なコツを
わかりやすく発信中
🌱マイラボ鈴空HP
自分軸で生きるためのブログ
講座・ワークワークショップ情報など
🌱お蔵サロン鈴空HP
山形市の隠れ蔵サロン。
[心身氣美]の整え処です
🌱お蔵サロン鈴空Instagram
お客様の声や日常の様子を毎日更新中
🌱お蔵サロン鈴空Facebook
お蔵サロンのFacebookページはこちら
🌱人生を変えたお客様の声集
自分を整え人生が180度変わった方々の実体験です